こんにちは!
毎日のごはん作り、頑張っているママさんへ。
「できるだけ健康に」「子どもに安心なごはんを」と思っていても、何を変えればいいか迷いますよね。
実は、“調味料”を見直すだけで、家族の健康がグッと変わるんです!
1. 【みりん】──「本物」は味も栄養も違う!
市販のみりんには、じつは4種類もあります。
種類 | 原材料 | 特徴 |
---|---|---|
本みりん(伝統製法) | もち米、米麹、焼酎 | 飲めるほど自然な甘さ。5つの調理効果あり。 |
本みりん(簡略製法) | もち米、米麹、醸造アルコール、糖類 | 甘味がやや人工的、製造期間が短い。 |
発酵調味料 | 水あめ、アルコールなど | 塩分があり、味付けに注意が必要。 |
みりん風調味料 | 水あめ、酢、添加物 | アルコールほぼなし、調理効果は弱い。 |
✔おすすめは「本みりん(伝統製法)」。
ラベルで「もち米・米麹・焼酎」の3つだけなら安心のサインです!
みりん選びの詳細はこちら
2. 【お酢】──2段階の発酵がカギ
お酢にもピンキリあります!
- 純米酢(おすすめ):原材料は「米」だけ。時間をかけて自然発酵。
- 米酢(安価なもの):米+アルコール。発酵期間短く、酸味がきつめ。
- 調味酢や穀物酢:甘味料や添加物入り。使いやすいけれど、栄養は少なめ。
✔「純」とつくお酢が一つの目安!(例:純米酢、純りんご酢)
3. 【しょうゆ】──「丸大豆」がカギ!
しょうゆ選びで見てほしいのは、「大豆」の種類。
種類 | 特徴 |
---|---|
丸大豆しょうゆ | 丸ごと大豆を使い、コクと香りが豊か。 |
脱脂加工大豆しょうゆ | 安価。薬品で油を抜いた大豆のカスから製造。 |
混合しょうゆ | アミノ酸や添加物を混ぜて旨みを補ったもの。 |
✔「丸大豆(国産)・小麦・塩」の3つだけが理想。
混合タイプは添加物が多いので注意!
しょうゆ選びの詳細はこちら

4. 【砂糖】──ミネラルは“おまけ”でOK
黒糖やきび砂糖はミネラルが多いけど、摂取量はごくわずか。
甘さに慣れすぎると、つい入れすぎてしまうことも。
✔使うなら、風味や甘みで選んで、少量に。
- 煮物:三温糖やきび砂糖
- 和菓子:黒糖や和三盆
- 飲み物:グラニュー糖
人工甘味料や果糖ブドウ糖液糖はできるだけ避けよう!
砂糖選びの詳細はこちら
5. 【塩】──精製塩と伝統塩のちがい
塩の摂りすぎが気になるママも多いですが、問題なのは「塩化ナトリウム99%の精製塩」。
種類 | 特徴 |
---|---|
天日塩・平釜塩(日本) | ミネラルが豊富、まろやかな味。 |
岩塩(海外) | 硬く、ミネラルは少なめ。 |
精製塩 | ナトリウムのみ、添加物が入ることも。 |
✔「海水100%・天日・平釜」などの表記をチェック!
塩選びの詳細はこちら
6. 【味噌】──「発酵の力」は子どもの味方!
味噌は発酵によって栄養価がぐっと高まるスーパーフード!
でも、短期間で作られたものにはうま味調味料や酒精(アルコール)などが加えられていることも。
✔理想は「天然醸造」で1年以上発酵した味噌。
- 米味噌:万能タイプ、根菜料理に◎
- 麦味噌:甘め、臭み消しに◎
- 豆味噌:栄養価トップ!煮込みに◎
まとめ|裏ラベルを見るだけで、家族の健康が守れる!
調味料は毎日使うものだからこそ、「少し良いもの」を選ぶことがとても大事です。
子どもの体は、ママの手料理からできています。
まずはひとつだけでも、変えてみませんか?
“食選び”は、家族の未来を変える第一歩です。

【参考文献】
・『食選びアドバイザー基礎講座』(加工食品診断士協会)
・しょうゆ情報センター統計情報(2021年)
・「醤油本」(高橋万太郎・黒島慶子 著)