子どもの心は、毎日すごいスピードで動いている

「ハーバード大学の研究によると、人は1日に6万回も思考している

そんな驚きのデータをご存じですか?

さらに、その8〜9割がネガティブな内容だと言われています。

「失敗したらどうしよう」「怒られるかも」――

そんな思いが、実は大人だけでなく、子どもたちの心の中でもぐるぐる回っているのです。

どうしてネガティブになりやすいの?

人間はもともと、危険を避けるためにネガティブに考える本能を持っています。

昔は、「危ない!」とすぐ気づくことが生き残るカギだったからです。

脳の「扁桃体(へんとうたい)」という部分が、不安や恐れを敏感にキャッチするしくみになっていて、

どうしても悪いことを考えがちになってしまうのです。

これは、子どもも同じ。

まだまだ心が柔らかい分、周りの影響も受けやすいのです。

ママにできること|子どもの心にポジティブの種をまこう

心は放っておくと、自然にネガティブに流れてしまうもの。

だからこそ、ママが意識してポジティブな声かけをしてあげることが大切です。

たとえば、

  • 「できたね!」
  • 「よく頑張ったね!」
  • 「間違えても大丈夫、次があるよ!」

こんな言葉をかけるだけで、子どもの心に「大丈夫」「やってみよう」という安心感が育っていきます。

毎日の小さな習慣が、未来をつくる

子どもは、ママの言葉や態度を毎日心に刻んで成長します。

ポジティブな言葉をたくさん聞いて育った子は、

  • 挑戦を恐れず
  • 自分を信じて
  • 周りにも優しくできる

そんなしなやかな心を持てるようになります。

今すぐできる、小さな「声かけ」の積み重ねが、未来の子どもたちにとって、何よりの財産になります。

【参考文献】

• Harvard University.(一般紹介資料より)

• Shad Helmstetter Ph.D. “What to Say When You Talk to Yourself”

• National Science Foundation, “Human Thought Study”(人間の思考回数に関する推定データ)