幸せに気づけないのは、あなたのせいじゃない

「毎日、子どもと向き合って、家事に追われて、なんだか満たされない。」

そんな風に感じたことはありませんか?

「特別なことは何もない」

「毎日の繰り返しでつまらない」

「幸せって、もっとドラマチックなものじゃないの?」

でも実は――

その“当たり前”の中にこそ、たくさんの宝物が隠れているんです。

脳は“幸せ”すらスルーしてしまう?

人の脳には「RAS(網様体賦活系)」というフィルター機能があります。

たとえば、他人の家で少し散らかっていても気にならないのは、脳が「これは重要じゃない」と判断して情報をカットしているからです。

この便利な機能、実は「幸せ」にもフィルターをかけてしまいます。

・夫が毎日出勤してくれる

・子どもが元気に「おはよう」と言ってくれる

・雨の日、傘を忘れずに持たせられた自分の気配り

これらは、続くほどに“当たり前”になり、価値を感じにくくなるのです。

「ありがとう」が言えなくなるワケ

「感謝できない自分って冷たいのかな」と落ち込んでしまうこともあるかもしれません。

でも、それはあなたが悪いのではありません。

人間は、繰り返し与えられたことを“当たり前”と感じてしまう本質を持っています。

だからこそ意識的に、“気づく目”を開くことが大切です。

幸せのフィルターを開く方法

答えはシンプル。

RAS(脳のフィルター)を開くこと。

方法は難しくありません。

以下のような「意識の向け方」で、日常の宝物が見えるようになります。

• 子どもの寝顔を3秒だけ見つめて「今日も生きていてくれてありがとう」と言ってみる

• 食卓を囲んだとき「この時間が持ててよかった」と心の中でつぶやいてみる

• 自分がイライラせずに過ごせた5分間に「よくやったね」と声をかける

このように「小さなことに目を向ける習慣」が、RASの働きを少しずつ変えてくれます。

まとめ|幸せは“探すもの”ではなく“気づくもの”

幸せは、外からやってくるものではありません。

それは、すでに目の前にあって、ただ見えていないだけ。

子育てママのあなたが、

何気ない日常の中で宝物に気づくことができたら、

その喜びは、子どもにも自然と伝わります。

今日も「当たり前」の中にある宝物を見つけてみませんか?

【参考文献】

• メンタルトレーニングの理論に基づくRAS(網様体賦活系)の解説(日本生理学会)

• 『脳の使い方で人生が変わる』著:茂木健一郎

• 『感謝の習慣が人生を変える』著:ロバート・エモンズ(米心理学者)