毎日の食事で子どもに何を食べさせるか、ママなら誰でも気になりますよね。特に、成長期の子どもには安心・安全な食べ物を選びたいもの。ところが、日本で普通に売られている輸入牛肉には、実は危険な成長ホルモンが含まれている可能性があるのをご存じですか?
成長ホルモンとは? 体にどんな影響があるの?
牛の成長を早め、肉質を柔らかくするために、成長ホルモン(エストロゲンやrBGHなど)が使用されることがあります。特に、エストロゲンは女性ホルモンの一種であり、過剰に摂取するとホルモンバランスを崩し、乳がんや前立腺がんのリスクが上昇する可能性が指摘されています。
また、アメリカのモンサント社が開発した「遺伝子組み換え牛成長ホルモン(rBGH)」は、牛の乳量を増やすために使われていました。しかし、ある研究者が「このホルモンを摂取すると乳がんのリスクが7倍、前立腺がんのリスクが4倍に増える可能性がある」と発表。するとアメリカ国内で大規模な消費者運動が起こり、アメリカではこのホルモンを使った牛乳や牛肉はほとんど流通しなくなりました。
ところが、日本ではこのホルモンの使用に対する規制がなく、成長ホルモン使用の牛肉がそのまま輸入され続けているのです。

日本では禁止なのに、輸入はOK?
驚くことに、日本では成長ホルモンの使用が国内では禁止されています。しかし、海外からの輸入牛肉には規制がなく、成長ホルモン使用の牛肉がそのまま流通しているのです。
つまり、日本の畜産業者は成長ホルモンを使えないのに、海外の成長ホルモン使用の牛肉は野放しで輸入されているという矛盾した状況になっています。
アメリカ・カナダ・オーストラリアの成長ホルモン使用の牛肉が日本に輸出されている
アメリカ、カナダ、オーストラリアでは、成長ホルモンを投与した牛肉(成長ホルモン使用の牛肉)が生産されており、これらの国から日本に大量に輸入されています。
特にオーストラリアでは近年、「ホルモンフリー牛肉」が主流になっており、現地の消費者は成長ホルモン使用の牛肉をほとんど食べなくなっています。そのため、売れなくなった成長ホルモン使用の牛肉が、日本のように輸入規制が緩い国へ輸出されているのです。

EUでは禁止、でも日本には輸出されている
こうした成長ホルモン使用の牛肉は、EU(欧州連合)では安全性の問題から厳しく禁止されています。そのため、オーストラリア産の成長ホルモン使用の牛肉はEUには輸出できず、規制が緩い日本へ流れてきているのです。
つまり、ヨーロッパでは「危険」と判断されている成長ホルモン使用の牛肉を、日本の子どもたちは普通に食べてしまっているという現実があります。

子どもたちの未来を守るためにできること
毎日の食事で、私たちが気をつけるだけで子どもたちの健康を守ることができます。
・国産の牛肉・乳製品を選ぶ
日本国内で生産されたものの方が、ホルモンの規制がしっかりしています。
・「ホルモンフリー」の食品を探す
少しずつですが、安全な食品を選べるようになってきています。
・食の安全について知り、広める
この事実を知ることが大切。周りのママ友と話してみるのもいいですね!
毎日食べるものだからこそ、安全な選択を。大切な家族の健康を守るために、食の安全を意識することが何より大切です。今日からできること、ぜひ実践してみませんか?
【参考文献】
1. Monsanto and rBGH: “Recombinant Bovine Growth Hormone: A Dangerous Experiment with Milk Production,” Organic Consumers Association.
2. Hormone Use in Beef Production: “Use of Hormones in Livestock Production,” European Food Safety Authority (EFSA).
3. Health Risks of Growth Hormones: “The Impact of Growth Hormones on Human Health,” Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism.
4. EU Ban on Growth Hormones: “Why the EU Banned Growth Hormones in Meat,” European Commission Report.
5. Australia’s Export of Hormone-Treated Beef: “Australia’s Beef Export Market and Hormone Use,” Australian Meat Industry Council.