「キッチンで一番危険な食品」と聞くと、ラクトアイスやハム・ベーコン、グルテンを思い浮かべる方も多いかもしれません。
しかし実は、それらよりもはるかに危険で、ほぼ毎日口にしている可能性が高いものがあります。
それが工業用種子油です。

見えない“ガソリン成分”ヘキサン

工業用種子油(コーン油、大豆油、キャノーラ油、綿実油、ヒマワリ油など)の多くは、「ヘキサン」という化学溶剤で抽出されています。
ヘキサンはガソリンにも含まれる成分で、体内に入ると酸化し、体を錆びつかせるようにダメージを与えます。

さらに恐ろしいのは、このヘキサンが完全に体外へ排出されるまで最大2年もかかるという事実。
しかも加熱調理をすればするほど毒性は増し、組織を攻撃する副産物を生み出します。

ヘキサンが含まれる可能性のある食品・製品例

意外なほど多くの食品や製品に、ヘキサンで抽出された油が使われています。
日常でよく口にするものにも注意が必要です。

  • 市販のサラダドレッシング(特にノンオイルタイプや低カロリータイプも含む)
  • マヨネーズ(安価なものほど工業用種子油の割合が高い)
  • マーガリン・ショートニング
  • スナック菓子(ポテトチップス、コーンスナック、クラッカーなど)
  • プロテインバー・エナジーバー
  • 菓子パン・総菜パン(フィリングや生地に使用)
  • 冷凍食品(唐揚げ、コロッケ、ピザなどの油部分)
  • インスタントラーメン・カップ麺(揚げ麺に使用)
  • 惣菜コーナーの揚げ物(スーパーやコンビニ)
  • チョコレート菓子(コーティング用油脂)
  • レトルト食品(パスタソース、カレーなど)
  • ファストフードの揚げ油(ポテト、チキンナゲット、オニオンリングなど)
  • 植物性ミート・代替肉製品(原料に大豆油やキャノーラ油が使用される)

子育て世代に忍び寄る健康リスク

工業用種子油を摂り続けることで起こる可能性のある症状は、以下の通りです。

  • 慢性的な疲労感
  • 集中できない、頭がもやもやする(ブレインフォグ)
  • 睡眠の質の低下
  • 心の落ち着きのなさ
  • ホルモンバランスの乱れ
  • 炎症悪化、免疫力低下
  • 肝臓・脳・神経系への長期的ダメージ

ママができる対策

  1. 原材料表示をチェック
    「キャノーラ油」「大豆油」「コーン油」「綿実油」「ヒマワリ油」が入っていないか確認しましょう。
  2. 加工食品を減らす
    市販のドレッシングやスナック菓子は避け、手作りやシンプルな調味料に置き換えましょう。

育児中のママは、自分の体調だけでなく、子どもの健康も守る立場にあります。
油は見えにくく、味にも表れにくい分、つい軽視しがちですが、毎日の小さな選択が未来の健康を左右するのです。

今日から、油の「質」にも目を向けてみませんか?

【参考文献】

  • 米国環境保護庁(EPA)「ヘキサンの健康影響評価」
  • 世界保健機関(WHO)「食品における化学物質のリスク評価」
  • 国立衛生研究所「酸化脂質と健康影響」