うちの子にも、お受験させたほうがいいの?
最近、周りがこぞって「お受験」に力を入れている…
ママとしては、「やっぱりやらせたほうがいいのかな?」と不安になりますよね。
でも、ちょっと立ち止まって考えてみてください。
お受験は、本当に“幸せな未来”につながっているのでしょうか?
派手な教育投資=成功ではない
見た目や肩書きばかりに目を向けてしまうと、
子どもの本当の力を見失ってしまうことがあります。
大切なのは、点数や学校名よりも、その子が「自分らしく生きられる力」を育てること。
それに気づいた家庭では、すでに別の選択を始めています。

海外では“試験”が廃止され始めている
アメリカでは、大学入試で使われてきた「SAT」や「ACT」の点数が
入学判断の基準から外される動きが進んでいます。
つまり、「テストの点=評価」という時代は、終わりを迎えつつあるのです。
この流れは、数年遅れて日本にもやってきます。
今、親ができる“未来のための教育”とは?
今注目されているのは、こんな力です:
- 世界で通用する「思考力」「表現力」
- 自分で選び、進む「主体性」
- 社会の中で役立つ「実践力」や「人間力」
英語やプレゼン、プログラミング、体験学習など、
“生きる力”につながる教育が広がっています。
お受験にモヤモヤしているママへ
「本当にこれでいいのかな?」
「子どもが苦しそう…でも、やめる勇気がない」
そんな風に感じているなら、それは“新しい教育の始まり”に気づいているサインかもしれません。
子どもには、テストでは測れない可能性がたくさんあります。
その可能性を信じることから、教育は変わっていきます。
まとめ
お受験は、あくまでひとつの手段。
でも、それがゴールになってしまったとき、子どもは自分らしさを失ってしまうかもしれません。
大切なのは、「合格」よりも、「納得して生きていける力」を育てること。
ママの視点が変われば、子どもの未来はもっと自由で豊かになります。

【参考文献】
- 「教育の選び方についての対話」
- 米国大学入試制度に関する判例(SAT・ACTの活用制限)
- 文部科学省「新学習指導要領」改革資料
- 『子どもの未来は親の言葉で決まる』明治出版