毎日の料理に欠かせない塩。

でも、その塩、本当に体にいいですか?

「減塩=健康」と思われがちですが、実はすべての塩が悪者ではありません。

むしろ、体に必要なミネラルが入った塩は、血圧を上げにくく、体にやさしいのです。

選んではいけない塩の特徴

よくスーパーで見かける「精製塩」。

これはほとんど塩化ナトリウムが99%以上で、体に必要なミネラルがほとんど含まれていません。

また現在主流の「イオン交換法」で作られる塩は、化学的に成分だけを取り出して合成したもので、

さらに炭酸マグネシウムやグルタミン酸ソーダなどの添加物が使われていることもあります。

しかもこのイオン交換法で使われるイオン交換樹脂には、発がん性の懸念もあると指摘されています。

「海水から作られた」と書かれていても、実は海外の安価な塩ににがりを加えて再結晶させただけの“再生塩”であるケースも。

表示だけでは見抜けない落とし穴がたくさんあるのです。

実は“岩塩”は世界的には安い塩

日本では「岩塩=高級」というイメージを持たれがちですが、世界の流通塩の約8割は岩塩です。

大量に採掘・流通しており、世界的に見れば手に入りやすく、価格も安価です。

ただし、岩塩にも品質差があるため、加工や添加物のないナチュラルなものを選ぶことがポイントです。

家族の健康を守る“本物の塩”とは?

理想の塩は、加熱せずに、天日と風だけで自然に結晶化させたものです。
熱を加えずに作られた塩は、ミネラルバランスが自然なままで、体にしっかりと寄り添ってくれます。
例えば、天日塩は、太陽の力で時間をかけて結晶化させるため、ミネラルが壊れにくく、風味も豊かです。

一方、平釜塩は、海水を平釜で煮詰めて作られる伝統的な製法で、直火で加熱するため、天日塩ほどは自然なミネラルが残らないこともありますが、風味が濃くなり、独特の旨味を持っています。

また、釜炊き塩も人気がありますが、これは高温で加熱して塩を結晶化させるため、ミネラルが少なく、少し強い塩味が特徴です。
そのため、塩を選ぶ際には、製法によって含まれるミネラルバランスに差が出ることを理解することが大切です。

ポイントは…

• 「天日塩」「非加熱」と明記されていること

• マグネシウムやカリウムなど天然のミネラルがバランスよく含まれていること

• カルシウム含有が異常に高くないこと(硫酸カルシウムの可能性)

毎日使うものだからこそ、塩は“調味料”ではなく“栄養”と考えて選ぶことが、家族の健康を守る第一歩になります。

【参考文献】

• 『日本の食品業界にかくされた不都合な真実』講談社+α新書

• 食品添加物・精製塩に関する厚生労働省公開資料

• 国際塩産業協会(Salt Industry Centre)データ

• 加工食品診断士講座資料

• ミネラルと高血圧に関する国内外の研究報告書