子どもが喜ぶ甘いおやつ。でも、その甘さに使われる砂糖、きちんと選んでいますか? 実は「白い砂糖」も「黒い砂糖」も、どちらも注意が必要なんです。

白砂糖はできるだけ避けたい

白砂糖は、精製の過程で苛性ソーダや硫酸などの化学薬品が使われています。そのため、体に必要なミネラルがすべて取り除かれた「超酸性」の食品になります。精製された砂糖は以下のような健康リスクが指摘されています:

  • 虫歯や歯周病、骨粗しょう症の原因
  • 子どもに多いアトピーやアレルギーの悪化
  • 腸内環境を乱し、免疫力の低下
  • 糖尿病・高血圧・がん・アルツハイマーとの関係
  • 思春期の精神疾患リスクの増加(統合失調症、うつ病など)

特に思春期のお子さんには、砂糖の摂取に気をつけたいところです。国立精神・神経医療研究センターの研究でも、砂糖と精神疾患リスクの関連が報告されています。

黒砂糖=安全ではない?

「じゃあ黒砂糖なら大丈夫?」と思われがちですが、実は黒砂糖にも注意点があります。

確かに、黒砂糖はミネラルが残っていて体に良さそうです。でも、それが農薬たっぷりのサトウキビから作られていたら、逆にその農薬を体に取り込むことになります。また、市販の黒砂糖には偽物も多く、実は水あめやザラメで増量し、発がん性のあるカラメル色素で黒く見せているだけの製品もあります。

本物の純黒糖は、見た目も真っ黒ではなく「淡い黄緑色」や「茶褐色」など様々な色合いをしています。価格も少し高めで、日本では非常に希少です。

どうしても甘味が欲しいときの選択肢

砂糖を完全にやめるのは難しい。でも、少し工夫すれば、健康的な選択ができます。

  • 純黒糖(原料・製法を確認)
  • 三河みりん(自然な甘さ)
  • はちみつ(加熱処理されていないもの)
  • ヤシの花蜜(ミネラル豊富)

できるだけ自然のままに近い甘味料を選ぶことが、家族の健康を守る第一歩です。とくに子どもたちの体と心に影響を与える砂糖。日常のちょっとした意識で、将来のリスクをぐっと減らせます。

まとめ

甘さ=悪ではありません。でも、何を選ぶかが大切です。パッケージに惑わされず、本物を見極めて、家族みんなの健康を守りましょう!

【参考文献】

  • 国立精神・神経医療研究センター:砂糖と精神疾患リスクに関する研究
  • 食品添加物と健康に関する一般資料
  • 砂糖の精製工程に関する公開情報
  • 自然派甘味料の栄養特性に関する研究