こんにちは。日々忙しく過ごすママの皆さんへ。
「最近ちょっと疲れが取れないな…」
「健康には気をつけたいけど、何から始めたらいいか分からない」
そんなあなたに、まず意識してほしいのが「腎臓」と「リン」の関係です。
見えないけれど、毎日フル稼働している“腎臓”
腎臓は、体内の老廃物や余分な水分、ミネラルをろ過して、尿として出してくれる臓器です。
まるで「体のフィルター」のように働いています。
でも、腎臓は年齢とともに少しずつ機能が落ちていきます。しかも一度ダメージを受けると、回復することはほとんどないのです。
それなのに、異変があっても気づきにくく、症状が出る頃には手遅れというケースも少なくありません。
リンのとりすぎが、体を「老化」させる?
リンは体に必要なミネラルですが、とりすぎると“毒”にもなります。
ある研究では、リンの排出がうまくできない動物が、筋力低下・認知機能の衰え・毛並みの悪化など、まるで「早く年をとったかのような状態」になったことが確認されました。
リンを減らした食事に変えると、こうした老化の進行が遅くなったという報告もあります。
つまり、リンの過剰摂取は、血管を固くしたり(石灰化)、慢性的な炎症、骨や脳の認知機能低下などにも関わっているということ。
知らずにとりすぎていると、腎臓だけでなく、全身の老化スピードを加速させてしまうかもしれません。
とくに注意したいのが「無機リン」
リンの中でも特に問題となるのが、「無機リン」。
これは加工食品に使われる添加物の一種で、体に吸収されやすく、腎臓に大きな負担をかけます。
食品例 | 含まれやすい表示名 |
ハム・ウインナー | リン酸塩、ポリリン酸 |
インスタントラーメン | pH調整剤、リン酸 |
プロセスチーズ | 乳化剤、リン酸塩 |
スナック菓子 | ピロリン酸ナトリウム |
清涼飲料水 | リン酸 |
お弁当・惣菜類 | 調味料(アミノ酸等) |
ラベルに「リン」とは書かれていなくても、「pH調整剤」「乳化剤」「調味料(アミノ酸等)」などの名前で含まれていることが多いのです。

なぜ「45歳〜50歳」からリン制限を意識すべき?
腎臓のろ過装置である“ネフロン”は、年齢とともに少しずつ減っていきます。
特に45歳を過ぎると、その減少が急激に進むと言われています。
若いころは処理できた量のリンでも、中年以降の腎臓には負担が大きすぎることも…。
だからこそ、「腎臓を守る生活」は、40代から意識し始めるのがベストタイミングなんです。
今日からできる、ママのための腎臓ケア3つの習慣
- 「加工食品は毎日ではなく“たまに”にする」
便利でも、毎日はNG。手作りや自然な食材を意識して。 - 「ラベルを見るクセをつける」
“pH調整剤”“乳化剤”“調味料(アミノ酸等)”などがあれば要注意。 - 「子どもと一緒に動こう」
軽い運動で骨が元気になり、体内のミネラルバランスも整います。
おわりに:ママの意識が家族の未来を変える
リンは、私たちの体にとって必要なミネラルです。
でも、「摂りすぎ」は体を老けさせ、腎臓に負担をかけます。
毎日の食事を少し見直すだけでも、未来の体は大きく変わっていきます。
そしてその第一歩は、家族の健康を支えるママの気づきから始まります。

【参考文献】
- 『腎臓が寿命を決める』久誠著
- 厚生労働省 食品添加物データベース
- 国立健康・栄養研究所 公開資料
- 日本腎臓学会「腎臓を守る生活習慣」ガイド