こんにちは。
子育て、家事、仕事と、1日24時間じゃ足りないと感じるママへ。
「どうしてこんなに毎日バタバタしてるの?」
「本当はもっとちゃんとしたいのに…」
そんな気持ち、ありませんか?
実は、それはあなただけの問題ではありません。
“余裕がない状態”になると、人の脳にはとても深刻な変化が起きるのです。
時間やお金に追われると、IQが下がる!?
えっ、IQってそんなに簡単に下がるの?
と思われるかもしれません。
でも事実、人は「足りない」と感じているとき――
たとえば「お金がない」「時間がない」「疲れてる」など――
知能指数(IQ)が一時的に10〜13ポイントも下がることが、科学的に確認されています。
どういうことかというと、
「脳の処理能力」がその“不足しているもの”に奪われてしまい、他のことが考えられなくなるんです。
たとえば:
- 金欠のとき→頭の中が「どうやってお金を工面しようか?」だけでいっぱいになる
- 時間がないとき→「やらなきゃ」「間に合わない」でパニックになる
その結果…
- 無駄な買い物
- 子どもへの八つ当たり
- 後回しにした歯医者の検診
- ついイライラして家族に冷たくする
こうした“その場しのぎの行動”を取ってしまいやすくなります。
忙しすぎるママこそ、まず「余裕」を確保すべき理由
余裕がないと、私たちの頭は“今の問題を解決すること”に集中しすぎて、
「未来のための選択」がまったくできなくなります。
● 栄養バランスより、とりあえず食べさせる
● 教育資金の準備より、目の前の出費
● 自分の体調より、今日の予定の消化
…わかってるけど、手が回らない。
それが続くと、気づかぬうちに自分の未来や健康、子どものための時間すら犠牲にしてしまうことに。

ママが“脳の力”を取り戻す3つのステップ
① お金の余裕を「仕組み」でつくる
意思の力ではなく、自動的に毎月貯金や積立がされる仕組みを使いましょう。
いでこ、つみたてNISA、児童手当の自動積立などがその例です。
● ポイント:「使えないお金」が“心の安心”を生む
→ その安心が、IQの低下を防ぎ、冷静な判断を取り戻してくれます。
② アラームで“思考の切り替え”を
スマホのアラームに、「今の行動の意味」を表示するだけでも、効果は抜群。
- 17:00「夕飯を作って家族と話す時間を確保しよう」
- 21:30「明日の自分のために、今日の疲れを回復しよう」
このような小さな“仕掛け”が、追い詰められた状態から抜け出すヒントになります。
③ 「朝の4時間」に集中する
人の集中力・判断力・記憶力は、朝が最も高いと言われています。
そして夜になるにつれてどんどん下がり、イライラや疲労も重なります。
だからこそ:
- 家計簿のチェック
- 教育資金の見直し
- 自分のキャリアを考える時間
こうした“未来のためのこと”は、朝のうちに終わらせるのがコツ。
夜は頭を使わない軽作業(洗濯物を畳む、ストレッチ、動画を見るなど)でリラックスしましょう。
まとめ:ママの余裕が、家族を守る
「頭では分かってる。でも現実が回らない」
それはママの“能力の問題”ではありません。
時間とお金に“余裕”がなくなって、脳の働き自体が落ちているから。
だからこそ、自分を責めずに、仕組みで「余裕」を作ってあげてください。
その余裕が、冷静な判断と落ち着いた対応を生み、
結果的に家族の健康も、将来も守ってくれるのです。

【参考文献】
- 『Scarcity: Why Having Too Little Means So Much』(センディル・ムッライナタン、エルダー・シャフィール)
- 『良い休息』(アレックス・スジョン=キム・パング)