目次
はじめに|そのタオル、本当に安全ですか?
毎日使うタオル。お風呂上がりや子どもの顔を拭くときに欠かせないアイテムですが、「安いから」「デザインが可愛いから」と選んでいませんか?
実は市販されている激安タオルの中には、肌を傷つけたり、アレルギーや発◯んリスクを引き起こすものが存在します。
今回は、子どものデリケートな肌を守るために避けたいタオルの特徴を、わかりやすく解説します。
1. 不自然に真っ白なタオルには要注意!
いかにも“まっしろ”なタオル、実は蛍光増白剤という化学物質で白く見せている可能性があります。
- 蛍光増白剤はアレルギー物質
- 敏感肌の子どもは、湿疹・かゆみの原因になることも
- 一部研究では、発◯ん性の懸念も指摘されています
チェック方法:ブラックライトで照らすと青白く光るものはNG!
もし光るなら、即処分がおすすめです。

2. 絵柄やカラフルなタオルは“経皮毒”のリスクも
かわいいキャラクターや色とりどりのデザインタオル。実はそれらの色には、石油系顔料という強い着色料が使われていることがあります。
- 表面に色を塗っただけなので色落ちしやすい
- 体を拭くと、色の粒子が肌から体内に入り込む可能性
- 毎日の使用で、経皮毒(皮膚からの有害物質吸収)のリスクも
特に子ども用のハンドタオルに使われていることが多いため、表示をよく確認しましょう。
3. マイクロファイバータオルは掃除用と割り切って
吸水性が高く、すぐ乾く便利なマイクロファイバータオルですが、顔や体を拭く用途には不向きです。
- 極細の繊維が皮膚表面を傷つけることがある
- 敏感肌の子どもには特に危険
- 掃除や洗車などの用途に限定しましょう
おわりに|“選ぶ目”が家族を守る
「安くて便利」だけではなく、肌に触れるものだからこそ、安心して使えるものを選ぶことが大切です。
タオルは毎日使う“肌のパートナー”。
ちょっとの知識で、子どもの肌と健康を守ることができます。

【参考文献】
- 独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)
- 環境省「家庭用品に含まれる化学物質とアレルギーについて」
- 消費者庁「家庭用品の安全な使い方」
- 「経皮毒の真実」藤田紘一郎 著